![]() |
塩見先生の外国語(英語)の授業です。 |
![]() |
今日は英語でのあいさつの仕方です。 |
![]() |
クラスの中で、お互いに英語であいさつをしました。 |
※「校園長だより 第9号」「学校だより しゅうさい 7月号(改訂版)」をアップしました。一度ご覧ください。
修斉 校園長だより 9号←こちらをクリック
学校だより「しゅうさい」7月号(改訂版)←こちらをクリック
![]() |
5年生は、担任の先生が朝黒板にメッセージ書いてくれています。 |
![]() |
教室の横で観察をしています。 |
![]() |
5限目は理科です。 |
![]() |
メダカの卵のふ化のようすを観察しています。 |
![]() |
顕微鏡で確認しました。 |
![]() |
1年生の体育の授業のようすです。 |
![]() |
体育館で元気いっぱい活動しました。 |
![]() |
図工の時間です。 |
![]() |
粘土で秘密基地を作りました。 |
保護者の皆様へ
通常の授業が再開されてから、1週間が過ぎました。各学年ともしっかりと学習に取り組めています。また、休憩時間後や給食前の手洗い等、新しいルールもしっかりと守れています。
これから暑くなります。今後とも、子どもたちの健康に気を付けて授業を進めていきます。
![]() |
2年生がプランターの植え替えをしました。 |
![]() |
チューリップの球根を取り除いて、キュウリなどの野菜の苗を植えました。 |
![]() |
作業後、教室で水やりについて説明を聞きました。 |
保護者の皆様へ
6月15日(月)より、通常の授業が再開されました。今日で2日目です。もちろん、様々な制約やルールはありますが、休み時間に校庭の遊具で遊ぶ子どもたちの姿や、クラスで全員で給食を食べている様子を見るとようやく日常が戻ってきたかな・・・と感じています。
今後とも、感染対策を行いながら、子どもたちの健康に気を付けて授業を進めていきます。
※「校園長だより 第8号」をアップしました。一度ご覧ください。
修斉 校園長だより 8号←こちらをクリック
保護者の皆様へ
本日で分散登校は終了となりました。登校時の見守り・付き添いなど、いろいろとご協力いただき、本当にありがとうございました。
6月15日(月)より、通常の授業が再開されます。つきましては、以下のことをお願いします。
○登校時刻について
先日プリントでお知らせしましたが、朝の健康カードのチェックを授業開始までに終わらせるため、また、朝の学習の時間を確保するために「7時50分~8時10分」に登校するようにしてください。教室は8時に開けます。
また、集団登校は引き続き実施しません。可能な限り、町内で声を掛け合って登校していただけたらと思います。
早く登校した場合は、8時までは教室に入らず、運動場や体育館横で、3密にならないよう、時間まで待ってもらいます。
○朝の健康チェック(特に、検温)について
「健康カード」に必ず記入してください。毎朝、お家で体温を計ってください。分散登校中、何人かお家で検温できていないケースがありました。必ず、お家で体温を計ってくださいますよう、よろしくお願いします。
また、カゼの症状があれば、登校させないようにお願いします。
○マスクについて
マスクの着用を忘れないようにしてください。また、予備のマスクをランドセルに入れておいてください。
○手あらいについて
体育の学習や、休み時間の前後、給食の準備や片付けの後などは必ず手を洗うことを学校でも指導いたします。また、これから暑くなりますので、タオル・ハンカチ等を忘れないようにしてください。
〇「十分な水分」の持参について
暑さが厳しくなってまいります。マスクを着用する、新しい生活スタイルを考えますと、水分補給がとても重要となります。また、感染予防の観点から「友だちからお茶をもらう」等の行為も禁止です。各家庭にて「十分な水分」の持参をお願いします。
○下校について
寄り道せずにまっすぐに帰ります。
これまで1年生は下校時に教員による付き添いを行っていましたが、15日(月)からは行いません。可能でしたら、お近くまでお出迎えいただけるとありがたいです。
以上、よろしくお願いします。
※「新しい生活様式」の実践例、新型コロナウィルス感染症対策をアップしました。一度ご覧ください。
「新しい生活様式」の実践例←こちらをクリック
新型コロナウィルス感染症対策(「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組)←こちらをクリック